top of page

​砂谷牛乳創業ストーリー

​牛乳で人々を健康に、酪農で村を豊かに。

 砂谷牛乳の「美味しさの原点」は、創業者である久保政夫の「砂谷酪農哲学」と言ってもよい事業理念を、創業から今日まで頑なに守り続けてきたことです。

 そうした砂谷牛乳が大切にしてきた「原点」を知っていただく一助として、「久保政夫の人となりと砂谷牛乳の創業ヒストリー」をご紹介させていただきます。

サゴタニ牛乳アーカイブ

​広島から作家を目指して東京へ

生家は村随一の資産家

 砂谷牛乳の創業者久保政夫は、明治38年に佐伯郡砂谷村(現・広島市佐伯区湯来町)に生まれました。生家は村随一の資産家で、父謙一は「この子は官立の学校に入れて立派な医者にしたい」といつも言っていた。

サゴタニ牛乳アーカイブ

​明治38年

学校を中退して東京へ

大正12年

砂谷牛乳の創業者久保政夫

最も入学試験の難しかった広島県立第一中学校に難なく合格しましたが、大きな憧れと夢と理想に生きようとする青春の魂は文学少年の欲求不満を充足してくれるものではなかった。父の猛反対を振り切って退学を決行した政夫は、大正12年文学への夢を抱いてついに上京した。

文学への不満と挫折

上京以来の4年間に上野音楽学校、さらに第1外国語学校ドイツ語科、仏国大使館立アテネ・フランセなどで哲学・芸術そして語学に専心した。しかし、日本の作家の作品に欠けている平板さと底の浅さ、言い換えれば「生命的量感」の欠如を感じた。それは日本の作家たちへの不信に繋がり、政夫自らが創作の筆を進めれば進めるほど、その不信の念は増していった。

砂谷牛乳の創業者久保政夫
サゴタニ牛乳アーカイブ

腎臓病を患う

​ところが幼児より体の弱かった政夫は上京以来の生活の変化から腎臓を病んでいた。「病弱では新しい文学を切り開くことはできない」と考えた政夫は郷里の父に現在の心境を訴え、健康を回復して生活を立て直すために友人の勧めもあって、「八丈島に渡り農場をやる」と書き送った。

​乳牛の島、八丈島へ

健康のために

​八丈島が乳牛の島であり強烈な夏の日差しを受けて作ればなんでもできること、しかも島の農業が非常に遅れていることなどを聞いていた。「八丈で乳牛を飼い、自ら乳を絞り、それを飲もう。また新鮮な野菜をふんだんに作って食べるんだ。」

​こうした計画がすでに政夫の胸に熟していた。

文学と生産の夢を乗せて八丈島へ

​十日に二回しかないという定期航路の島への連絡船は、新しい生活の建設に向かう一人の青年を乗せて船脚を南へ伸ばしているのだ。新しい生活への船出である。回想を断ってしばらく立ち尽くす青年の顔は生き生きと上気していた。

土地を借りて開墾

島の娘の家は、構えの大きい家で島での素封家であった。家のご主人は幸い土地を広く持っており政夫の申し出によって開墾可能な山林を解放してくれた。かくて全くの素人が農業をやる土地を得たのである。

一坪から二坪へ十坪から二十坪へと開墾が進み、開墾した後へはすぐ野菜を作った。作らなければ食っていけないのである。一本の野菜も伸びるとすぐ金に替えた。早朝から夜まで一心不乱に病気を忘れるまで働く日々が続いた。

サゴタニ牛乳アーカイブ

​牛乳が病気に何よりの栄養

東京では一升の牛乳が1円していた(昭和5年)、ところが八丈島ではわずか一升6銭で親の援助を断ち切って生きていく上で経済的に助かると思った。自然の猛威にさらされた八丈島が、遠い南の嵐の島であろうと少しも恐れることはなかった。しかも「牛乳が病気に何よりの栄養」だった。

サゴタニ牛乳アーカイブ
サゴタニ牛乳アーカイブ
サゴタニ牛乳アーカイブ

船内で島の娘と知り合いに

​政夫が船内の人たちを見ている時、いかにも島の女らしい一人の女性が声をかけてきた。「学生さん八丈へ何しに渡るんです」「養生のために農業をやろうと思うんです。乳牛でも飼おうと思って」善良な島の女は政夫のキラキラと光る目の底に「この人は何かをやるんだ」と読み取った。

​「私のところに来てください。遠慮することないから」

​島で生きる決意

​しかし、いつまでも船で知り合った娘の家に厄介になるわけにもいかなかった。資本も体力も技術も持ち合わせぬ新参者で気候風土の違う八丈島で農業を営むことは全くの冒険だったが、この島の百姓になろうという政夫の決意は固かった。​自主独立の本拠とする家はないものか物色していたある日、島の老婆が急に東京に行くことになりその家を早速土地付き15円で入手した。

「知識の吸収と実践」をモットーに

​風の島八丈島の農業改革

「鳥も通わぬ八丈島」と言われるほど風の強い八丈島では、台風期には風速40メートル、冬は15メートルの風が吹く「風の島」である。八丈島の島民たちの農業は、風邪を防ぐことに大きな精力が費やされる。政夫は島の農業を飛躍発展させるためには大自然の猛威を制圧し集約的な農業に改革することが大切だと感じた。

新鮮な野菜に飢えていた島の人たち

​城塞栽培によって波浪を食い止め、この島では作れないとされていた野菜がこれにより作られ始めた。これまで定期船に積まれて東京から来る鮮度を失った野菜を買っていた島の人たちは、政夫の作った新鮮な野菜に飛びついた。何を作っても素晴らしくできた。その上年中なんでも作れ、作れば売れるしあらゆるものを作った。

牛の八丈か、八丈の牛か

政夫は島でただ一つ電気の通わない我が家から開墾の鋤を担いで畑に向かっていた。また、一方では海岸の空き地を無料で借り受け粗末な小屋を作って鶏を飼いさらに家の後ろ側に簡素な牛小屋を作った。資金がないため乳牛の親牛を買えなかったので雑種の仔牛を一頭8円と言う安値で手に入れた。「牛の八丈か、八丈の牛か」と歌われる八丈島に来て仔牛ではあったが、人並みに牛を飼い始めた。

サゴタニ牛乳アーカイブ
サゴタニ牛乳アーカイブ

​昭和14年

「城塞栽培」の着想

政夫は開墾地の集団化をはかり、周囲に「防風林」をしつらえ、「防風垣」を作ることを思いついた。防風林として島に多い桑の木と様々な牧草を植え風を遮蔽した。海岸畑の耕土といえば八寸足らずでその下は一面の火山岩からなっている。作物に十分根を下ろさせるには、岩石を掘る以外に道はない。石を掘り起こして土を作りその岩石を持って「防風垣」を築くことは一挙両得だった。この計画は「石垣を築く」という奇想天外な着想だった。この石垣に着想して何年かののち東京都の農事試験場の技師が来て、「城塞栽培」と名付けた。

サゴタニ牛乳アーカイブ

​無一物から生きる人間のたくましさ

サゴタニ牛乳アーカイブ

昭和15年

一夜の暴風雨のために苦心して建てた牛舎も鶏舎も吹っ飛んでしまったことがある。「風にやられても惜しいとも残念とも思わない。若いうちの災難は、何でも来い。どんな災難でも乗り切って見せる」と再建の決意に少しもひるまなかった。渡島三年目には鉄筋コンクリートの家まで建設した。十五円のあばら家から三年目には立派な新居を建設したが、これは言語に絶する自然との戦いが強靭な人間の力によって獲得されたものだった。無一物から生きてゆく人間のたくましい意欲に貫かれていた。

八丈島から広島砂谷村へ

​上京して20年ぶりの帰省

島の生活10年の間に政夫は郷里砂谷の土を踏まなかった。そんなある日一番末っ子の妹から一通の便りが届いた。広島の女学校卒業後結核に冒されたこと、二つ上の妹も今結核のため入院していることも書かれていた。政夫は、自分も体が弱くて苦しんだけれど八丈島に来て毎日牛乳を飲み、新鮮な野菜を食べ、一心不乱に農業をやりだして今では健康な体になった。お前達も島に来い。一緒に生活しよう」と妹達に手紙を出した。妹二人は早速にも島に来るよう言ってきたが、父親は許してはくれなかった。

​幾日かすぎ突然末の妹が亡くなったという電報がもたらされた。政夫は妹の死に心を駆り立てられ取るものもとりあえず郷里に急いだ。​

​大きな転換の動機

「自分はかつて妹達に島に来て療養しないかと伝えたが、遂に来られることなく死んでしまった。来られない事情がこの家と農村にあるのだ。来いと誘う前にこの村に飛び込んで幸福になる農業を営むべきではないだろうか。もっと早くこれに気づいていたなら・・・」この時目にした農家のあまりにも貧しい経営と生活は、政夫に大きな転換の動機をもたらした。

サゴタニ牛乳アーカイブ

昭和16年

郷里で牛舎建設の準備

政夫は妻久子に思い切って自分の決意を話した。

久子は「あなたはこの島の先生と仰がれる立派な仕事をなさいました。私のことなら心配せずあなたの思う道に進んでください。と答えた。

​政夫は再び郷里砂谷へ向かった。島で愛育している乳牛を移入するため砂谷にその牛舎を建設するためだった。父親を説得し遂に「ではお前の要求通り向う山の台地を任せよう、自由に使え」と言ってくれた。政夫は、台地への牛舎建設の当面の用意を終えると直ちに八丈島に引き返し離島の準備に取り掛かった。島では、政夫の離島と言う大ニュースに湧いた。

サゴタニ牛乳アーカイブ
サゴタニ牛乳アーカイブ

島の娘「久子」と共に

初めて八丈島に来た船の中で会った島の娘の妹(久子)が政夫を慕う心を密かに姉に訴えた時、​姉は「あの人の目は光っている。常人の目ではない。きっと大きな仕事をするから助けてあげなさい」と言った。政夫も生活の本拠がみすぼらしいなりに成就するに至り献身的に協力してくれる島の娘久子と結ばれた。(この島の娘こそ生涯の伴侶とした久子夫人である)

​農場の規模は大きくなり政夫は島の宝庫を生み出した先覚者となった。人の三倍働き一日の労働時間15時間平均と言う働きぶりは超人的でさえあった。島の夫人はあまり働かないのが習慣となっているにもかかわらず久子も政夫を助け献身的に働いた。

サゴタニ牛乳アーカイブ

​20年前と変わらぬ故郷の姿

政夫の生家は砂谷高原小伏原屈指の地主でもあったが、失意のそこにある父親謙一の年老いた姿が痛々しく政夫の胸を突いた。八丈島で建設的に仕事をしてきた政夫の感覚には砂谷のさびれた生家や二百余町歩の相次いで売られてゆく山林、山林地主の生産性の欠如、20年経て改革された跡の見えない昔ながらの農家の姿は暗く堪え難いものであった。

帰郷への葛藤そして決断

サゴタニ牛乳アーカイブ

​政夫は、妹の墓に別れを告げ、再び八丈島に戻った。久保農場はすでに企業として成功し、政夫は島民から指導者として尊敬されてさえいる。10年住み着いて馴染んだ土地を棄てて帰るということには未練があった。意を決しかねて大日本製酪組合の調査課長さんに相談した。課長は「君の八丈島での仕事は終わった。今度は日本本土でぜひ君にやってもらいたい仕事がある。それは中国地方の黒牛地帯の酪農化だ。今後の日本の酪農は中国の黒牛を白黒斑にすることだ。いろんな抵抗があるけれど誰かがやらなければやらない。それを君ならやれる。君は郷里に帰って広島から酪農化の楔を打ち込んでもらいたい。」と大いに激励された。

広島県酪農史を飾る砂谷酪農への道は、この時に八丈島の一角より光芒を放つのである。時に昭和16年政夫は37歳であった。

​砂谷酪農の記念すべき日

下車駅の廿日市駅に着く頃には島で輝くように白かった乳牛の毛並みは汽車の煤煙で黒く汚れていた。廿日市駅から、宮内村で一泊し、翌日5里半を牛とともに歩き、砂谷村に着いた。

こうして昭和16年5月15日は、眠れる郷里砂谷の農業に乳牛の蹄が力強い足を踏み入れた記念すべき日となったのである。広島県酪農史に輝く砂谷酪農のページはこの日から始まる。

サゴタニ牛乳アーカイブ
サゴタニ牛乳アーカイブ

昭和16年5月15日

​乳牛を連れ砂谷へ(船と列車の旅)

昭和16年5月、船には、家族同様、肉親のように愛育した八丈島産のホルスタイン13頭と島で求めた仔牛10頭合わせて23頭がいる。大東亜戦争勃発前の緊迫した時代である。岸壁には島の人たちがまるで出征兵士を見送るように立ち並び別離の手を降っていた。乳牛を連れての船と列車の旅は想像に絶する苦労であった。付き添いの3人(政夫・久子・久子の姉)は自分の食事も忘れて牛の動静に気を揉み、餌を与え、水を運んで飲ませた。23頭の餌の調理と、飲む水の量は膨大なもので、停車中のわずかな時間は死にもの狂いだった。

砂谷酪農の理想と現実

「乳流るる里」を夢見て

20年ぶりに帰郷し、昔とほとんど変わらない貧困生活を目の当たりにして一時は茫然と立ち尽くしたものの、ここ砂谷の地で、「乳流るる里」を夢みて新たな酪農を始めて行こうという新たな勇気が沸々と湧き起こってきた。

サゴタニ牛乳アーカイブ
サゴタニ牛乳アーカイブ

雑木と熊笹の荒れ地を開墾

政夫夫妻は「酪農による新しい農村づくり」をめざし、一面に雑木と熊笹におおわれていた高原に開拓の鍬(くわ)を入れました。広島県の酪農史に輝く「砂谷牛乳の歴史」は、事実上この日から始まったといって良い。

広がる「乳牛飼育の輪」

 久保政夫夫妻が開拓と酪農の導入に着手し、苦闘の日々は三年ほど続きましたが、ここでも周囲の冷たい目線はやがて尊敬の念に変わっていった。政夫の熱心な指導と教育で乳牛飼育の輪が広がり、久保農場は砂谷村の中心的な存在となっていった。

共に豊かに

 久保農場だけでなく、周辺の農家も酪農を通して共に豊かになってもらいたいとの信念から、政夫は周辺の農民に「酪農とは草を乳にかえる農業である」と熱心に唱えて歩いた。

サゴタニ牛乳アーカイブ
サゴタニ牛乳アーカイブ

苦闘の開墾の日々

雑木と熊笹に覆われている瘦せこけた土地を、酪農に適した大地に開墾していくことは容易なことではない。八丈島から連れてきた23頭の乳牛に牧草を与えることさえままならない状況が続くなか、久保夫妻の苦闘の開墾の日々が続いた。

昭和18年

サゴタニ牛乳アーカイブ
サゴタニ牛乳アーカイブ

土づくり・草づくり・牛づくり・

人づくり

 自前の良い土で良い草を育て、良い草で良い乳牛を育てること。そして、共に酪農の素晴らしい未来を築いていく良い人材を育てていくこと。‥‥良い土づくり、良い草づくり、良い乳牛づくり、良い人材づくり、そして自信ある牛乳を自分達の手で、お客様に直接販売していくことが政夫の理想とするところだった。

サゴタニ牛乳アーカイブ

経済基盤と栄養の安定が第一

年に一度しか収穫できない「棚田兼業農家」へ乳牛を導入し、牛乳生産で日銭を確保することによって、経済の基盤と不足していた栄養の安定を図って行こう。こうした考えに賛同する周辺の農民が、一人、二人と「役牛」を「乳牛」に代え、棚田ばかりだった砂谷村に少しずつ酪農が広がっていった。

砂谷酪農の理想を受け継ぐ

安心して飲めるおいしい牛乳を消費者に

生産から消費までを自らの手で

戦争が激しさを増す最中の昭和1 9年には、6 8戸により「砂谷酪農組合」を結成し、終戦間もない2 5年には他に先駆けて牛乳処理施設「広島ミルクプラント」を建設し、消費者に直販することによって生産から消費までを自らの手でやる礎を築いた。

安心して飲めるおいしい牛乳

この久保政夫の精神を受け継いだのが「砂谷酪農部会」であり、同部会は「砂谷酪農」の長い歴史の中でこれまで幾多の変遷を経たものの、一貫して「安心して飲めるおいしい牛乳を消費者に提供する」「自分達で生産した牛乳は自分達で販売する」という理念をかかげ今日までたゆまず活動してきた。

サゴタニ牛乳アーカイブ

昭和19年

昭和38年

サゴタニ牛乳アーカイブ

酪農を核として消費者と深い繋がりを

昭和3 8年には現砂谷株式会社の前身である「砂谷酪農有限会社」を設立し、平成2年にこれらの先導役を果たした創業者久保政夫は没しましたが、酪農を核として、地域の特産品として生乳・乳製品をつくりあげ、消費者と深い繋がりを築き、乳業関連事業における地域の雇用を促進し、創業者久保政夫の創業のこころと共に砂谷牛乳は今日に至っている。

サゴタニ牛乳アーカイブ
アンカー 1

政夫の思い(地域を酪農で豊かに)

体の健康は「牛乳」から、

心の健康は「本」から

 こうした思いから、本を読むきっかけとして牛乳瓶の下部に「格言」を記した。また、政夫は自らの蔵書8,000冊を広く志のある若者たちに開放し、農村出身の苦学生の保護育成にも努めていた。

酪農家たちに貢献したい

砂谷地区は山間部で耕地が狭く傾斜地が多いため、飼料を栽培することに不向きなところであるため、山麓を開発して草地化しようと造成されたのが「古塚牧場共同利用草地」である。共同草地を運営することにより、飼料の確保が容易となり、安定的に飼料が得られるようになり、砂谷の酪農家たちに貢献することとなった。

共に切磋琢磨してこそ伸びる

共同作業により酪農家個々の結束も強まり、また、コミュニケーションも図られることから、「同じ仲間が切磋琢磨する好機」ともなっています。土地資源の荒廃が各地にみられる状況にあって、共同草地の活用は地域の環境を保全するうえで有効に機能している。

サゴタニ牛乳アーカイブ
サゴタニ牛乳アーカイブ
サゴタニ牛乳アーカイブ
サゴタニ牛乳アーカイブ

牛乳つくりは草づくりから、

草から乳を搾る

土づくり、草づくり、牛づくりを基本理念として土地利用型酪農を構築したい。「牛乳づくりは草づくりから」「草から乳を搾る」の考えは、部会メンバーに引き継がれ、自ら粗飼料を栽培し、確保することに努めてきた。

豊かな地域づくり、

人づくりと国づくりに貢献したい

 「眠っている資源、埋もれている素質を持った人間は無数にある。それを見つけ出して育てること、これが私たちの仕事であり、喜びです」と政夫は語っている。「経済基盤」と「栄養基盤」と「教育基盤」を強化して貧困の原因を根絶し、人間の能力を開発し、豊かな地域と国づくりに寄与したいという強い願いがあった。

サゴタニ牛乳アーカイブ
サゴタニ牛乳アーカイブ

土地に根差した酪農

また、土地基盤が充実したことにより、課題となっていた牛の排せつ物を巡る「土地還元の課題」も緩和され、酪農が土地に根ざすことの大切さを改めて教えられた。

サゴタニ牛乳アーカイブ

誰にでも飼えるおとなしい牛を

「血統証で牛を買ってはダメだ」‥これが砂谷牛乳の相言葉です。牛を買う際は何よりも実際に乳を出す牛を買うこと、しかもおとなしい牛で、女性でも子供でも家族皆が誰でも飼える牛を買い、愛情をもって育てていくことが原則である。

牛飼いの天使久子

いつも牛に寄り添って

久子は八丈島以来生涯の伴侶として、夫と共に骨を埋める覚悟で砂谷に来た。歯の治療で広島の町に行ったことがあるくらいで、砂谷に来て以来乳牛のそばを離れたことがないと言われている。

酪農に対する献身的な情熱

サゴタニ牛乳アーカイブ
サゴタニ牛乳アーカイブ

このように愛情をもって撫育されているので「砂谷の乳牛はとてもおとなしい」と言われ、まさに「人牛一体の生活」が続けられていた。こうした愛情に溢れた育て方は、久子の酪農に対する献身的な情熱があったからこそだ。

サゴタニ牛乳アーカイブ
サゴタニ牛乳アーカイブ

牛と話ができる人

久子は「牛と話ができる人」であると言われ、とにかく乳牛をわが子のように可愛いがった。砂谷牛乳の乳牛には、エリ子ちゃん、ロッチちゃん、プリンスちゃんなど、全ての牛に夫妻が愛称を付け、その可愛いがりようは家族と同様だった。

牛飼いの天使

砂谷牛乳の牛舎には仕切りがない。「牛は愛情をもって育てると喧嘩なんかするものではありません」‥久子は、まさに牛の言葉が分かる「牛飼いの天使」だった。

 砂谷牛乳創業ストーリーをご覧いただきありがとうございます。

 久保政夫の意思は、今も砂谷牛乳に受け継がれています。砂谷牛乳は、土づくりからこだわり、牛たちへの愛情を絶やさない牛乳作りの伝統を守りながらさらなる酪農の発展を目指していきます。

 また、この「創業ヒストリー」を編集するにあたり、酪農事情社から復刻版として発行された「酪農と人間」、副題・久保政夫さんの生い立ちと砂谷酪農(神田三亀男著)を参考にさせていただきました。心より関係各社及び各位に深く感謝申し上げます。

 今後とも砂谷牛乳をどうぞよろしくお願いいたします。

砂谷アーカイブ写真集

banner.png
bottom of page